お肉の冷凍、解凍術!もっとおいしく上手に便利に使おう!
お肉は年中手に入る上に調理の幅も広いとあって、安売りなどで買い込んだはいいものの、保存や解凍時に失敗して無駄にしてしまったことはありませんか?
おいしさを損なわないためには、「ひと手間」「ひと工夫」が必要です。
そこで「冷凍保存のコツ」や「おいしさを損なわない解凍方法」を、お肉の種類別に調べました。
知識をミカタにつけて、ワンランク上の冷凍術を身に付けましょう。
Sponsered Link
p>
お肉の冷凍保存のコツとは?
短期間(2~3日程度)保存する場合は「冷蔵庫」へ。それ以上長期で保存したい場合は「冷凍庫」へ入れましょう。
ただし、冷蔵の場合は消費期限を守ってくださいね。
- ・素早く凍結させることで、組織の破壊を防ぎ、おいしく凍らせることができます
- ・凍用のトレイを使うことをおすすめします
- ・完全に凍った後は、ジッパー付き保存バッグへ入れるのがポイントです
お肉の種類別、保存期間と保存方法
牛・豚の薄切り肉
保存期間 | 2週間が目安です。 |
工程1 | お肉を、ペーパータオルで軽く押さえて表面の水気をとります。 |
工程2 | ラップで包み、トレイに並べて冷凍します。薄切り肉の場合は、重ならないように広げて1回に使う量を、ステーキ肉は1枚ずつ小分けにしラップしましょう。 |
工程3 | 凍ったお肉を取り出して、ジッパーつき保存バッグに移して密封します。 |
かたまり肉
保存期間 | 2週間が目安です。 |
工程1 | 1回に使う量に分けて、ラップで包みます。そのままの大きさで保存したい場合は、ゆでるなどしてあらかじめ火を通します。 |
工程2 | トレイに載せて凍らせた後は、ジッパー付き保存バッグに移して密封します。 |
鶏もも・馬肉・ささみ
保存期間 | 2週間が目安です |
工程1 | 使いやすい大きさに切り分けたお肉をペーパータオルなどで包み、軽く押さえるようにして表面の水気を取ります。 |
工程2 | 少量ずつラップで包みます。この時、隙間ができないようピッタリ包むのがポイントです。 |
工程3 | 凍ったものをジッパーつき保存用バッグに移し、密封して保存します。 |
ひき肉(牛・豚・鶏)
保存期間 | 2週間が目安です。 |
工程1 | 平たく薄くした状態でラップで包み冷凍します。 |
工程2 | 凍ったものをジッパーつき保存バッグに移し、密封して保存します。 |
ベーコン・ハム
保存期間 | 4週間が目安です。 |
工程1 | 1回に使う量に分けて、ラップで包みます。 |
工程2 | トレイに載せて凍らせた後は、ジッパー付き保存バッグに移して密封します。 |
ソーセージ
保存期間 | 4週間が目安です。 |
工程1 | 2~3ヶ所程度、皮に切込みを入れます。解凍時間が短縮できたり、調理したときに皮がはじけないようになります。 |
工程2 | ラップを敷いたトレイの上にくっつかないように並べて凍らせます。 |
工程3 | 凍ったものをジッパーつき保存バッグに移し、密封して保存します。 |
※すべての保存期間は目安です
おいしく解凍するためのコツ
ドリップの量を最小限に
ドリップとは、お肉の旨味や栄養成分が含まれている液体のことです。このドリップ量を最小限に抑えることが、おいしく解凍するためのポイントです。
解凍に適した温度は0度前後
こうすることで組織の破壊を防ぐことができます。
また、一度冷凍したものを完全に解凍しようとすると、ドリップの量が多くなってしまいますので、「まだ少し凍っているかな?」と感じるくらいがちょうどいいでしょう。
均一に解凍する
お肉の表面と中心部分の温度差が大きくなってしまうと、ドリップの量が増えてしまいます。なるべく均一に解凍するのがおすすめです。
Sponsered Link
p>
解凍方法、おすすめの手順!
氷水解凍 | ボールに氷水を入れ、水に触れないよう密封したお肉を入れて解凍します。解凍時間の目安は、約100分です。 |
メリット | 自然解凍よりも早く、かつ、適温に近い状態で解凍することができます。 |
デメリット | 水面から浮いていた場合、解凍にムラができてしまいます。保存バッグが浮かないように重石をのせるなど、工夫が必要です。 |
冷蔵庫解凍 | 冷凍したお肉を冷蔵庫で解凍します。かかる時間の目安は、9~12時間程度です。 |
メリット | 冷凍肉の外側と中心部の温度差が小さい状態で解凍されるため、ドリップの量がを抑えることができます。 |
デメリット | 時間がかかるのが難点です。 |
流水解凍 | ボールに水を張り、水に触れないよう密封したお肉を入れて解凍します。かかる時間の目安は、約20分です。 |
メリット | 自然解凍と比べて、短時間で解凍できます。 |
デメリット | 厚みのあるお肉や、量が多い時は時間がかかります。そういう時は放水しながら行うのがベストですが、水がもったいないと感じる方もいらっしゃいますね。 |
自然(常温)解凍 | 冷凍庫から出したお肉を、そのまま放置して解凍します。かかる時間の目安は、50~70分です。 |
メリット | 比較的、時間をかけずに解凍することができます。 |
デメリット | 5度~60度の間は雑菌が繁殖しやすいので、衛生上避けたほうが良いです。また、ドリップ量が多く、味も低下しがちです。 |
電子レンジ | 電子レンジの解凍機能を使って解凍します。かかる時間の目安は、4~5分です。 |
メリット | 最も早く解凍することができます。 |
デメリット | 機種によって、機能性に差があります。優秀でないタイプのものだと、おいしく解凍するのは難しいです。 |
※すべての解凍時間は目安です。
お肉の量や形、温度条件などで変わりますので、臨機応変にお願いします。
☆まとめ☆
冷凍は食品を新鮮に長持ちすることができ、私たちの生活の中で当たり前のように使われています。
上手に冷凍、解凍することで、さらに活用できるようにしたいですね。
Sponsered Link
p>
関連記事
-
-
バジルの育て方。苗から初める簡単栽培!越冬はどうするの?
ベランダや玄関などの空いている省スペースで手軽に実践できるプランターでの家庭菜園。 中
-
-
「地震・津波」のときの行動、災害時にするべきこととは?
災害はいつやって来るかわかりません。 まさにその時!に 「するべき行動」や「日頃から備えてお
-
-
冬の静電気! 仕組みと防止対策
冬の乾燥した季節に起こりやすい静電気。 特に、貴金属に触れる際はためらってしまいますよね。
-
-
UVカットで失敗しない!サングラスの選び方はこれを見ればわかる!
紫外線の量が増え、日光も強くなり始める時期には必ず持っておきたい「UVカットのサングラス」。
-
-
湯たんぽの効果的な使い方とは?今日からあなたも冷え知らず!
突然ですが質問です! 入るときに冷たくて、出るときに暖かいものは何でしょうか?
-
-
「ピラティスとティラピス」どっちが正しい?ヨガとの違いは?
今、ダイエットの2トップとして人気のヨガとピラティス。 雑誌でも見ない月はないというくらい頻出単語
-
-
ホコリが発生する原因は何?そのメカニズムと手軽にできる対策法!
毎日掃除をしても、なぜだかどこからか現れるホコリ。 このホコリの原因や成分は一体何だろう?と不
-
-
赤ちゃんの日焼け止めクリームはいつから?選ぶ際に重要なポイント!
紫外線が気になる季節になってきました。 ママはもちろん、赤ちゃんの紫外線対策もしっかりしておき
-
-
インフルエンザと風邪の見分け方。放っておくと大変なことに!
先日友達から「インフルエンザの予防接種」を受けたと聞きました。 振り返ってみると、私は毎年のよ
-
-
車酔いに効く意外な食べ物とは!?原因から対処法まで
年末年始が近づいてきて、そろそろ旅行の計画を立てる人も多いのでは。 電車や飛行機で遠出するのもいい