長靴の洗い方と乾燥法!気になる臭い対策もバッチリの方法とは?

rain-boots-1

長靴は利用する目的からして、とても汚れやすいですよね。しかも中は蒸れやすいので臭いが気になる方も多いと思います。

ですが「洗いにくい」というイメージがありませんか?確かに長い靴の中はブラシが届かないこともあります。

そこで今回は、長靴をきれいに洗う方法、さらに臭い対策、早く乾かすためのポイントについてお伝えしたいと思います。

こまめに清潔にしておくことで、菌の増殖を抑えることにもつながります。清潔を保つためにぜひ実践してみてくださいね!

 

Sponsered Link

 

長靴をきれいに洗おう!

掃除グッズ

ここでは塩化ビニールやゴム素材の一般的な長靴で、洗っても問題がない商品を対象としています。

落ちやすい柄があるものや、装飾品が付いているもの、摩擦に弱い素材のものなどは洗えない場合もありますので、そちらは対象外とさせていただきます。注意してくださいね。

では、早速洗い方を説明していきます!

使用する洗剤は「洗濯用洗剤」または「靴用の洗剤」です。外側に泥などの汚れが付いてる場合は、水洗いでざっと落としおいてくださいね。

バケツに水またはぬるま湯を入れます。そこへ洗剤を入れてください。

洗剤の濃度はバケツの中の水が軽く泡立つ程度でOKです。洗濯も同じですが、洗剤の濃度が高くても洗浄力は上がりませんし、すすぎが面倒になってしまいます。

そこへ長靴を入れます。しばらくつけ置きしておくと、汚れも臭いも落ちやすくなります。

ここでの注意点は1点だけ!

外側は必ず柔らかいスポンジで使うことです。塩化ビニールやゴムは、固いものでこすると傷が付きやすいので、それだけ注意してください。

傷が付くと見栄えが悪くなるだけではなく、汚れが入り込んで落ちにくくなってしまいます。

中や靴底は靴用の柄の付いたブラシや、歯ブラシで丁寧に洗います。

最後はしっかりとすすいでください。

 

長靴の奥までブラシが届かない!臭いも気になる!そんな時は?

セスキと漂白剤-1

小さいお子さんの長靴などは手が入らず、ブラシが奥まで届かなくて、中がしっかり洗えない場合もありますよね。そんな時に使える方法をお伝えします!

用意するものは「セスキ炭酸ソーダ」または酸素系の洗濯用漂白剤」です。塩素系の漂白剤は長靴の素材を傷める場ことがあるので必ず酸素系」を使ってくださいね。

どちらも容器に記載されている濃度で使います。もちろんそのまま使える「セスキ炭酸ソーダ水」でもOKです。

液を長靴の中に入れて、届かなかった奥の部分を洗うようによ~く振ります。(1~2分)

こぼれないように、長靴の口は抑えてくださいね。

液の量は適当でいいですが、あまりたくさん入れると振りにくいので、底から高さ2~3㎝くらいで良いです。長靴の大きさに合わせて調節してください。

液を捨てる際に汚れていたら、同じ作業を数回繰り返えしましょう。

臭いが気になる場合も、セスキ炭酸ソーダ水または酸素系漂白剤での洗浄が有効です。液を入れてしばらく置いておくと、より効果的です。後はしっかりすすいでください。

普段からできる臭い対策には重層が有効です!

使わなくなったストッキングや、100均などで売っているお茶の葉を入れる不織布に重層を入れ、口を閉じて長靴の中に入れておくだけです!

もちろん長靴を履いていないときにやってくださいね。

重層の量は子どもサイズの長靴で50gくらい、大人用サイズで100gくらいが目安です。

使用後の重層は、そのまま風通しの良い場所に干しておけば、繰り返し使うことができますよ!重層全体が固まってしまったら寿命なのです。

長靴の中を洗う際にも重層は使えるのですが、セスキ炭酸ソーダと重層は汚れ落としの得意分野が違います。

セスキ炭酸ソーダは皮脂汚れに対して強さを発揮します。また水に溶けやすいので、長靴を洗う場合にはこちらの方が向いています。

その他にできる臭い対策は・・・

  • ♦長靴の中に10円玉を数枚ずつ入れる
  • ♦ファ○リーズなど、消臭殺菌効果のあるスプレーを使用する
  • ♦足の汗や臭いを抑える専用クリームを使用する
  • ♦(長)靴の臭い専用のスプレーを使用する

などです。

10円玉が臭いを消してくれるって不思議ですよね。臭いの主な原因は菌の増殖です。銅には殺菌作用があるので、銅で作られている10円玉にも殺菌作用が期待できるということなのです。

履き終わった後に10円玉をまんべんなく入れておいたら、翌日は臭いが消えていたという話もありますよ!お手軽な方法ですので是非お試しくださいね!

こちらは臭いを軽減する効果が期待できるクリームです。汗や皮脂を抑える効果があるのでサラサラ感が持続します。クリーム状で指の間など細かい部分にもまんべんなく塗ることができます。

こちらは(長)靴に直接吹きかけるスプレーです。特有のイヤな臭いが消えると人気です。

 

長靴を早く乾かしたい!効率的な乾かし方とは?

news-paper-1

長靴は中が濡れてしまうと乾くまで時間がかかってしまいます。「翌日に使いたいけど、乾くか心配で洗えない!」ということもあるのではないでしょうか?

そこで、できるだけ早く乾かすためのポイントをまとめました!

  • ♦乾いたタオルで中をしっかっり拭く
  • ♦丸めた新聞紙中へ詰め込む
  • ♦ドライヤーの温風を当てる

この3点をセットにすることで、乾くまでの時間をかなり短縮することができます。

新聞紙はしばらくすると中の水分を吸って湿ってくるので、何度か交換してくださいね。新聞紙が湿らなくなったら、仕上げにドライヤーを当てます。

ドライヤーの温度が熱すぎると長靴が変形してしまうことがありますので、距離をあけて少しずつ風を当てて調節してください。長靴の中にドライヤーを入れるのは危険です。

清潔を心がけよう

いかがでしたでしょうか?

長靴はスニーカーなどに比べると履く機会も少ない分、洗う機会も少ないですよね。また、洗いにくい形状ですから、ちょっと尻込みしてしまうこともあるかもしれませんね。

ですが、靴の延長線と考えれば特に難しいものではありません。きれいな長靴で汚れも菌も一掃しましょう!

Sponsered Link

関連記事

爪割れの原因は●●?応急措置法から対策まで!

爪がきれいな人ってすてきですよね!「おしゃれは爪先から」とはよく言ったものです。 ですが「爪割れ」

記事を読む

一人暮らしにピッタリ!ベランダ菜園で新鮮野菜を手に入れよう!

少量を収穫して料理に使えるプランター菜園は、一人暮らしにはとても便利です。 新鮮ですし

記事を読む

ホコリが発生する原因は何?そのメカニズムと手軽にできる対策法!

毎日掃除をしても、なぜだかどこからか現れるホコリ。 このホコリの原因や成分は一体何だろう?と不

記事を読む

国際女性デーの始まりとミモザの日。日本では何をするの?

皆さんは「国際女性デー」という日があるのをご存知でしょうか? Googleのトップページロゴに

記事を読む

インフルエンザと風邪の見分け方。放っておくと大変なことに!

先日友達から「インフルエンザの予防接種」を受けたと聞きました。 振り返ってみると、私は毎年のよ

記事を読む

赤ちゃんの日焼け止めクリームはいつから?選ぶ際に重要なポイント!

紫外線が気になる季節になってきました。 ママはもちろん、赤ちゃんの紫外線対策もしっかりしておき

記事を読む

赤ちゃんの指しゃぶりはいつまでOK?実録!ピタッとやめたその方法

乳児期を終え、どんどん成長して行くのに、指しゃぶりは一向にやめる気配がない! 「うちの子はいつ

記事を読む

UVカットで失敗しない!サングラスの選び方はこれを見ればわかる!

紫外線の量が増え、日光も強くなり始める時期には必ず持っておきたい「UVカットのサングラス」。

記事を読む

整骨院と接骨院違いはあるの?保険は?利用する前に確認を!

「整骨院」と「接骨院」。「何が違うのかな?」とふと疑問に思いました。 身を預ける場所だからこそ、気

記事を読む

冬の静電気! 仕組みと防止対策

冬の乾燥した季節に起こりやすい静電気。 特に、貴金属に触れる際はためらってしまいますよね。

記事を読む

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

PAGE TOP ↑