体を温める食材セレクト&見分け方 冷え性さん必見です!
冷え性さんにとって、冬は特に厳しい季節ですよね。
運動や防寒グッズなども大切ですが、カラダづくりの基本はやっぱり食事。
まずは、【温めるもの】【冷やすもの】それぞれ代表的な食材を見てみましょう。
▼体を温める食べ物
・野菜
かぼちゃ、かぶ、しょうが、ねぎ、にんにく、ピーマン など
・くだもの
あんず、さくらんぼ、桃、ラズベリー、栗 など
・その他
牛肉、鶏肉、レバー類、いわし、酢、みそ、玄米、ココア など
▼体を冷やす食べ物
・野菜
きゅうり、ごぼう、トマト、なす、苦瓜、レタス など
・果物
柿、キウイフルーツ、すいか、パイナップル、メロン、レモン など
・その他
あさり、かに、わかめ、バター、豆腐、緑茶、そば、ビール など
▼どちらでもないもの
加熱調理すれば「温める」効果が、生で食べたり冷やせば「冷やす」効果が出ますよ。
・野菜
大根、にんじん、アスパラガス、ブロッコリー、じゃがいも など
・果物
いちご、ぶどう、りんご、いちじく、びわ など
・その他
卵、豚肉、いか、さけ、牛乳、しめじ、うるち米 など
▼見分け方
見分け方が分かれば、選択肢の幅もぐっと広がりますよね。
「温める食材」と「冷やす食材」には、どうやら次のような違いがあるようです。
・野菜の場合
冬が旬の野菜は、体を温める
夏が旬の野菜は、体を冷やす
また、土の「中」にできる野菜は、体を温める
土の「上」にできる野菜は、体を冷やす
・果物の場合
寒い地方でとれる果物は、体を温める
暑い地方でとれる果物は、体を冷やす
・色にも特徴が
赤、黒、オレンジ色の食べ物は、体を温める
青、白、緑の食べ物は、体を冷やす
・硬さ
水分が少なくて硬い食べ物は、体を温める
柔らかい食べ物は、水分や油分を多く含み、体を冷やす
▼おすすめのメニュー
食材が決まったら今度はメニュー選びです。
やっぱり冬はスープですかね〜。
・体をあたためるスープのレシピ 77品
http://cookpad.com/search/%E4%BD%93%E3%82%92%E6%B8%A9%E3%82%81%E3%82%8B%20%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%97
・芯から身体を温める! 「生姜」たっぷり料理レシピ10選
http://allabout.co.jp/matome/cl000000001666/
▼おすすめドリンク
手軽に摂取できるドリンクを使って体の熱を逃がさないようにするのも一手です。
・健康に!冷え性対策に! 体を温める生姜ドリンクレシピ♪
http://matome.naver.jp/odai/2137015193933297201
・即効なら生姜紅茶、持続ならココア。からだを温める飲み物でポカポカに
http://matome.naver.jp/odai/2138418239307009001
関連記事
-
ビフィズス菌と乳酸菌の違い。便秘に効果のあるヨーグルトは?
ヨーグルトと言えばおいしいだけでなく、便秘解消などの整腸作用があるのも魅力の一つです。 でも「
-
女性の薄毛と原因。老化じゃないのに薄毛になる?びまん性脱毛症とは?
先日電車に載った際、左に育毛の広告、右に脱毛の広告があるのを見つけて、なんともいたたまれない気持ちに
-
胎盤の石灰沈着って何!?赤ちゃんへの影響を知りたい!
「胎盤の石灰沈着が見られます」。 そんなこと言われても、どうすればいいのかわりませんよね。とに
-
胸膜肥厚とは?胸部レントゲンに写る白い影!健康診断体験記2
先日は会社の健康診断結果により、大腸内視鏡検査を受けた記事を書きましたが、今日は同じく健康診断で
-
脳梗塞や狭心症のサイン!?本当はこわい生あくび
・眠くないのにあくびが出る ・あくびの回数が多い ・あくびをした後に頭痛がする こんな方は
-
え!?麦茶に乳化剤が入ってた!その理由と安全性について
ある日、ふと麦茶のペットボトルの成分表示を見ると「乳化剤」の文字が! 日本の夏と言えば、冷えた
-
ドライアイの原因と改善策 目薬選びのポイントは?
眼科に行くと、必ずといっていいほど目にするのが「ドライアイ」に関するポスター。 大きく映し出さ
-
あくびはうつる?不思議がいっぱい、あくびのメカニズム
「かみ殺す」といった述語を伴うことが多いとおり、会議中や授業中など、したくない時にかぎって「
-
牡蠣で食中毒になってしまったときの対処法と注意点
当たってしまうと、つらい症状が出やすいことで有名な牡蠣。 食べたいけど、当たったら怖いし・・・
-
鼻うがいの正しい方法は?実践動画付きでやり方がわかります!
「鼻うがい」について、最近では話題になることも多くなりました。鼻うがいは花粉症や風邪などの症状軽
- PREV
- 車酔いに効く意外な食べ物とは!?原因から対処法まで
- NEXT
- 冬の静電気! 仕組みと防止対策