あくびはうつる?不思議がいっぱい、あくびのメカニズム


12-08 あくび_01

「かみ殺す」といった述語を伴うことが多いとおり、会議中や授業中など、したくない時にかぎって「ふぁ〜」と口が開いてしまう少し厄介な生理現象、それがあくびです。

個人的には、寝不足の時はもちろん、暖房が効いた部屋にいる時に起こりやすい気がしますが、一体、あくびはなぜ起こってしまうのでしょうか。
また、あくびを止める方法は存在するのでしょうか。

体の不思議をのぞいてみましょう。

▼あくびのメカニズム

あくびは呼吸運動の一種ですが、中枢が異なります。
呼吸を制御する中枢は「延髄」ですが、あくびの中枢は、脳の視床下部の中にある「室膀核」だと言われています。

視床下部は、睡眠などの本能行動や、緊張や不安などの情動行動を促す場所、
室膀核は、ホルモンの分泌を促す場所として認識されています。

研究によると、室膀核が発するあくび指令シグナルが脳のいろいろな部位に届き、
多数の部位を同時に働かせることで、「あくび」という複合的な動作が成立するんだそうです。
うーむ、単純なようで意外と複雑なんですね。

▼あくびにはどんな働きがあるの?

12-08 あくび_02

人間のみならず、猫や犬などの動物にも起こりますが、そのメカニズムや働きについてはまだまだ未解明なところが多いんだそう。

確実に分かっているのは「血流を増や」し、「覚醒を促す」働きを持つという点です。
つまり、単純に眠い時ではなく、むしろ「起きよう」としている時に起こるものなんですね。

他にも、「緊張や疲労が解きほぐされる」「脳の温度を下げる」などの役割を果たしているなどといった報告があります。

なお、あくびを止めたいときはこの原理を逆手に取りましょう。
血流が鈍っていたり脳の温度が上がっているときに起こりやすいものなので、
深呼吸をしたり、冷たい風を浴びるなどすれば収まりやすくなります。

▼あくびはうつるの?

隣であくびをする人につられて自分も、、なんてことはありませんか。
この現象についても諸説あるようですが、一部では「他社への共感」から生まれるものだとされているようです。
それを裏付けるように、人間同士とは異なり、犬や猫などの間では「うつる」という現象は生じなかったんだとか。

▼あくびをするとどうして涙が出るの?

12-08 あくび_03
立て続けにあくびをした時など、目に涙が溜まることってありますよね。
あくびは、咀嚼筋や表情筋をはじめとする顔の筋肉全体をフルに動かしている動作です。

その筋肉の動きによって涙腺や涙嚢が押し上げられ、涙腺や涙嚢の中にたまっている涙がしぼりだされるようです。
たしかに、あくびのマネをするだけでは涙は出ませんね。

いかがでしたか。
次は、あくびとよく似た「生あくび」について見てみましょう。

関連記事

ドライアイの原因と改善策 目薬選びのポイントは?

眼科に行くと、必ずといっていいほど目にするのが「ドライアイ」に関するポスター。 大きく映し出さ

記事を読む

胸膜肥厚とは?胸部レントゲンに写る白い影!健康診断体験記2

先日は会社の健康診断結果により、大腸内視鏡検査を受けた記事を書きましたが、今日は同じく健康診断で

記事を読む

脳梗塞や狭心症のサイン!?本当はこわい生あくび

・眠くないのにあくびが出る ・あくびの回数が多い ・あくびをした後に頭痛がする こんな方は

記事を読む

大腸の内視鏡検査の体験記。お産より痛い?食事制限は?

会社の健康診断。 特に体に異常は感じていませんでしたが、提出した2回分の便の両方に、血液が混じ

記事を読む

体を温める食材セレクト&見分け方 冷え性さん必見です!

冷え性さんにとって、冬は特に厳しい季節ですよね。 運動や防寒グッズなども大切ですが、カラダづくりの

記事を読む

鼻うがいの正しい方法は?実践動画付きでやり方がわかります!

「鼻うがい」について、最近では話題になることも多くなりました。鼻うがいは花粉症や風邪などの症状軽

記事を読む

二日酔いはもう嫌だ!予防と解消法を伝授します! 

つらくて苦しい二日酔い。 あなたも経験したことはありませんか? 適度に飲めば、活力剤として威

記事を読む

牡蠣で食中毒になってしまったときの対処法と注意点

当たってしまうと、つらい症状が出やすいことで有名な牡蠣。 食べたいけど、当たったら怖いし・・・

記事を読む

女性の薄毛と原因。老化じゃないのに薄毛になる?びまん性脱毛症とは?

先日電車に載った際、左に育毛の広告、右に脱毛の広告があるのを見つけて、なんともいたたまれない気持ちに

記事を読む

え!?麦茶に乳化剤が入ってた!その理由と安全性について

ある日、ふと麦茶のペットボトルの成分表示を見ると「乳化剤」の文字が! 日本の夏と言えば、冷えた

記事を読む

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

PAGE TOP ↑