車酔いに効く意外な食べ物とは!?原因から対処法まで

年末年始が近づいてきて、そろそろ旅行の計画を立てる人も多いのでは。
電車や飛行機で遠出するのもいいですが、山道や街道を車でゆっくり廻るのも捨てがたいですよね。

楽しいドライブに、車酔いを起こしてしまってはせっかくの気分も台無しです。
酔いを防ぐ方法から対処法まで、しっかり押さえましょう。

▼どうして起きるの?車酔いのメカニズム

12-08 車酔い_01

乗り物に乗るということは、ある一定の時間の揺れを体験することを意味します。
ところで、人間には平衡感覚が備わっていますが、この感覚を司どる器官を三半
規管といい、通常は、「耳」(内耳)につながっています。

乗り物酔いとは、揺れや、加速・減速の際に体に加わる加速度によって、三半規管が刺激された結果起きる自律神経の失調状態のことを言うそうです。

12-08 車酔い_02

▼どんな人がなりやすいの?

酔いやすい人と酔いにくい人の違いは、この三半規管にあるそうです。
この部分の発達が未熟であったり、逆に正常に機能しなくなっていたりすると酔いやすいんだそうですよ。

そのため、平衡機能が未発達な0歳〜3歳くらいまでの乳幼児は、乗物酔いすることはほとんどありません。
いちばん酔いやすい年齢は、平衡機能が発達しはじめる小学生くらいから中学生くらいまでだそうです。

▼その他原因

三半規管以外にも、こうした原因があると考えられています。

・目に入ってくる刺激の強さ
→流れる景色のスピードに眼球がついて行けず脳が混乱する
・車内や排気ガスのにおい
・睡眠不足、過労
・車に酔った人を見る、不安感、心配事などの精神不安
・自分は酔いやすいという思いこみ

▼車酔いの対策

12-08 車酔い_03

・酔い止めの薬を飲む
これに尽きます。何ごとも、事前準備が大切です。

・極力頭を動かさず、背もたれによりかかる姿勢を保つ
平衡感覚の麻痺を防ぎます

・黒いサングラスをかける
目から入る刺激を抑えることができます

・車酔いを防ぐ食べ物、飲み物

>チョコレート、アメ
血糖値が上昇して脳が覚醒するので、乗り物酔いが起こりにくくなります。

>炭酸水
胃の調子や自律神経を整えてくれます。

>梅干し
梅干しを食べたときに出る大量の唾液が三半規管のバランスを整え、酸味が胸のむかつきを抑えてくれます。

また、睡眠をたっぷりとったり前日のアルコール量を抑えるなど、
体調をできる限り整えておくことも、もちろん大切ですよ。

▼酔ってしまった時は?

万が一酔ってしまった時は次のようにして対処しましょう。

・シートを倒す、または横になる
→衣服も緩めるようにすると良いです

・窓を開け、冷たい風にあたる
→頭部を冷やすと良いそうです

・親指の第一関節のあたりを15秒ほど、少し痛いぐらいの強さで噛む
→「痛い」という情報は目や耳からの情報より早く脳に伝わるため、気分が悪くなる情報を遮り、気分の悪さをやわらげてくれるそうです

また、吐き気があるときは我慢せず吐きましょう。

12-08 車酔い_04

車で出かける際は、車中の思い出も楽しいものにしたいですね。

関連記事

お肉の冷凍、解凍術!もっとおいしく上手に便利に使おう!

お肉は年中手に入る上に調理の幅も広いとあって、安売りなどで買い込んだはいいものの、保存や解凍時に

記事を読む

卒業式にぴったり!ママの髪型簡単ロングヘアアレンジ術!

卒業式のシーズンが近づいてきました。 卒業式は、頑張った子どもの晴れ姿を見る感慨深い行事ですね

記事を読む

赤ちゃんの指しゃぶりはいつまでOK?実録!ピタッとやめたその方法

乳児期を終え、どんどん成長して行くのに、指しゃぶりは一向にやめる気配がない! 「うちの子はいつ

記事を読む

湯たんぽの効果的な使い方とは?今日からあなたも冷え知らず!

突然ですが質問です! 入るときに冷たくて、出るときに暖かいものは何でしょうか?  

記事を読む

ホコリが発生する原因は何?そのメカニズムと手軽にできる対策法!

毎日掃除をしても、なぜだかどこからか現れるホコリ。 このホコリの原因や成分は一体何だろう?と不

記事を読む

プランターで家庭菜園!初心者でもできるおいしいミニトマトの育て方

プランターでの家庭菜園の魅力は、省スペースで手軽に野菜が作れることですよね。 手軽に作

記事を読む

国際女性デーの始まりとミモザの日。日本では何をするの?

皆さんは「国際女性デー」という日があるのをご存知でしょうか? Googleのトップページロゴに

記事を読む

「冷房」と「ドライ」を天秤にかけているイラスト

冷房とドライの違いを徹底調査!気になる電気代と温度変化は?

暑くなってくると欠かせないのが「エアコン」ですね。 冬は「暖房」一択ですが、夏には「冷房」と「

記事を読む

冬の静電気! 仕組みと防止対策

冬の乾燥した季節に起こりやすい静電気。 特に、貴金属に触れる際はためらってしまいますよね。

記事を読む

火事の恐怖、一酸化炭素中毒!原因と症状。身を護るためには?

地震や津波・台風など、様々な災害がありますが、火事もそのひとつですね。 特に空気が乾燥

記事を読む

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

PAGE TOP ↑