西宮神社の十日えびす 「福男」を徹底調査!
初詣の賑わいが一段落したかと思えば、大阪や兵庫のえびす宮では
その賑わいに勝るとも劣らない、「十日えびす」通称「えべっさん」が行われます。
「十日えびす」は関西以外ではあまり馴染みがないのではないかと思いますが、
「福男」の話題はは全国的に広まってきているのではないでしょうか?
「福男って聞いたことはあるけど・・・」「福男は誰でもなれるの?」
「福男にチャレンジしてみたい」などなど、
今回は「福男」についてできる限り調べてみました。
是非ご覧ください!
関連記事:「西宮神社 十日えびす」混雑状況や行事は?~失敗しない2017版~
【1.十日えびす】
神社によって多少の違いはあるかと思いますが、1月9日~11日の3日間、
主に「兵庫」や「大阪」のえびす宮で「商売繁盛」をはじめ、
「開運招福」「家内安全」「五穀豊穣」など、さまざまな福を祈願する行事です。
9日・・・「宵えびす」
10日・・・「本えびす」 11日・・・「残り福」 |
と、呼ばれています。
関東の方では「酉の市」が有名なのかな・・・(‘ω’)
【2.福男とは?】
「福男」は、えびす宮の総本社である「西宮神社」でのみ行われる
「開門神事」によって選出されます。
選出方法は1月10日の朝、西宮神社の赤門の開門と同時に本殿へとダッシュ!
先着3名の人が「福男」となります。\(^▽^)/
境内を猛スピードで走り抜ける様は、十日えびすの風物詩となり、
その映像はニュースでも流れます。
大混戦! さわやか福男誕生!
【3.福男には誰でもなれるの?】
「福男」と言う名前ですが、もちろん女性の参加もOKです!
とにかく本殿へ早くたどり着いた上位3名が、「福男」「福女」となるのです。
神聖な神事ではありますが、誰でも参加できる庶民のお祭りだとのことです。
ただし、特に前方は全速力で疾走しますので、危険が伴います。
場合によっては後方からのスタートとなることもあります。
【4.参加できないこともある? 要注意事項!】
誰でも参加できると説明しましたが、一部ルールがあります。
まず、神事であることから、不適切な格好だと係員が判断した場合は、
参加することができません。
仮装やかぶり物、ズボンをズリ下げていたり・・・
とにかく「神事に参加する」ということを念頭に置いて考えてください。
もう一つは、「靴」です。
「ひも付きのスポーツシューズ」でなければ参加できません。
これは安全面を考慮した運営者側からのお願いになります。
また、小学生以下も危険であることから、参加はできません。
その他、参加できるかどうかは係員の判断となります。
そして大事なこととして、
1年間、西宮神社の年間行事に奉仕参加できるということです。
「仕事が忙しい」「遠方に住んでてムリ」などの理由は認められません。
優先的に西宮神社の行事に来られる人以外は
福男の参加資格はありません。
参加資格はをまとめると・・・
1)神事にふさわしい身なりをする
2)ひも付きスポーツシューズを履く 3)小学生以下、その他係員が不適切と判断した場合は参加不可 4)1年間、優先的に西宮神社の行事に奉仕参加できる |
このれらをクリアした人だけが「くじ引き」にエントリーできます。
「え?くじ引き?」
という訳で、エントリー方法について次章で説明します。
【5.運も必要!福男にエントリーしよう】
スタート前の状況や雰囲気がこの動画でわかりますよ!
福男は参加者が増加のため、くじ引きによる抽選を行うようになりました。
前日1月9日に受付を開始します。
近年では5~6000名程の参加希望者がいますが、
くじ引きができるのは先着1500名までなので、注意してくださいね。
最前グループAは108名 その後方Bグループが150名
合計258名が当たりくじで、門前からの参加ができます。
・9日、22時からくじ引きの受け付け開始(ここで服装などのチェックがあります)
場所・・・西宮神社の西隣「円満寺 駐車場」 先着1500名
・10日、午前0時からくじ引き抽選開始 場所・・・西宮神社南門(国道43号線沿い) |
その他の人は、一般参加として歩道をはさんだBブロックの後方からのスタートとなります。
午前4時から並ぶことができます。
※神社の看板や公式ホームページなどで、最新の情報を確認してくださいね!
【6.さて、本番!コースを確認しよう】
出典:http://tomomo.co.jp/ebisuza.com/
スタートは朝6時、地図右下の赤門(表大門)の開門が合図です。
一つ目の鳥居までまっすぐ約50m、その後右にカーブします。
スタートダッシュでスピードに乗っていると
大きく膨らんでなかなか上手く曲がれません。
スタートから右側を陣取り、インコースを走るようにしましょう。
次に一番長い直線で約100mあります。
ここで一気に加速しておきたいところですが、地面は石畳になっており
塗れていると特に滑りやすくなります。
次は左カーブが待っていますので、この直線は左側を走る方が良いです。
このカーブは毎年転倒者が多い場所ですので要注意であり
重要なポイントでもあります。
先ほどのカーブを曲がれば、本殿への階段が見えてきます。
石畳右側にはみ出している楠(くすのき)の左側を通るようにして、
右手の階段を一気に駆け上がり、神主さんの胸に飛び込みましょう。εΞ(oノ´▽`)ノ
【7.晴れて福男に♪】
福男に選ばれると景品がもらえます。
毎年微妙に変わったりもするそうですが、ある年の景品を参考までに・・・
1番福
福男認定書 ・ 木彫りのえびす様(大) 特製法被(はっぴ)・ 酒 ・ 米 ビール(ヱビスビール) ・ 雪見だいふく |
2番福
福男認定書 ・ 木彫りのえびす様(中) 特製法被(はっぴ)・ 酒 ・ 米 ビール(ヱビスビール) ・ 雪見だいふく |
3番福
福男認定書 ・ 木彫りのえびす様(小) 特製法被(はっぴ)・ 酒 ・ 鯛 ビール(ヱビスビール) ・ 雪見だいふく |
☆まとめ☆
走りにばかり目が行ってしまいがちですが、
福男は開門神事として、とても大切な行事なのですね。
「開門神事講社」講長さんのお言葉を借りると、
「勝つことだけが、福男選びの全てでは無い」「参加することが一番の福」
だということです。
一般参加で景色を見ながら走ってみるのもいいかもしれませんね。
関連記事:「西宮神社 十日えびす」混雑状況や行事は?~失敗しない2017版~
関連記事
-
-
狭山市入間川七夕祭り2017。花火と交通規制、駐車場をチェック!
「狭山市入間川七夕まつり」は「関東三大七夕祭り」のひとつで、毎年2000発程の花火が打ち上げられ
-
-
「国際バラとガーデニングショウ」前売りやクーポンでお得に!
恒例の「国際バラとガーデニングショウ」は、毎年埼玉県所沢市の「西武プリンスドーム」で開催されてい
-
-
西大寺のはだかまつり アクセスと交通規制は?周辺のホテルについて
引用:http://www.okayama-cci.or.jp/ 岡山
-
-
深大寺だるま市2017開眼の時間は?混雑状況や駐車場について
「深大寺」の諸行事の中でも、最大の行事と言われているのが「厄除元三大師大祭」です。 そ
-
-
若草山の山焼き 選りすぐりのスポットを紹介! 鹿は大丈夫?
奈良の「若草山の山焼き」。 全国的に有名な奈良の名物になっています。最近では10万人近
-
-
白河だるま市のどんど焼き 日程とアクセス、駐車場について
「だるま市」は各地で行われていますが、「白河市のだるま市」もその一つです。 白河だるま
-
-
2017壬生寺の節分祭日程と行事。ぜんざいや屋台で楽しさいっぱい!
節分の日は幼稚園や小学校で豆をもらったり、鬼の面を作ったり、家で恵方巻を食べたり・・・
-
-
「津南 雪まつり」を楽しもう スカイランタン7つの入手方法!
「津南雪まつり」をご存知ですか? 「スカイランタン」が有名ですので、名前は聞いたことが
-
-
花祭りとは?なぜお釈迦様に甘茶をかけるの?あっ、そうだったのか!
日本にはさまざまなお祭りがありますが、みなさんは「花祭り」をご存知でしょうか? 「花祭り」はお
-
-
成田山の節分 豪華芸能人ゲストの豆まきはどこで見るのがベスト?
そろそろ節分がやってきます。 2月は一年で最も寒い時期ですよね (ノд・。) 寒