卒業式にぴったり!ママの髪型簡単ロングヘアアレンジ術!
卒業式のシーズンが近づいてきました。
卒業式は、頑張った子どもの晴れ姿を見る感慨深い行事ですね。
その晴れの舞台のヘアアレンジにお困りではありませんか?
主役はもちろん子どもたちですが、身だしなみはきちんとしておきたいですよね。
♦朝から美容院に行くのはちょっと・・・
♦自分でできればいいのだけど、どうしたらいいのかわからない
といった悩みを解決するために、今回はロングヘアのママさんに、簡単だけど華やかに見えるヘアアレンジ術を「動画」でご紹介したいと思います。
「ヘアアレンジに興味はあるけど超不器用」という私ですが、そんな私でも「何度か練習したらできるかな?」と思った動画を厳選しましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
Sponsered Link
ヘアアレンジの基本は「くるりんぱ」と「引き出す」
簡単だけどワンランク上の髪型を目指すには「くるりんぱ」と「引き出す」という方法がおすすめです。
それらを使ったヘアアレンジ動画を早速ご紹介しますね!
1)こちらはすべての髪をまとめてスッキリした印象のアレンジです。
2)次に、ハーフアップで残りの髪を下したフェミニンな印象のアレンジです。
3)こちらは横に髪をまとめているので、スッキリ感とかわいらしさの両方が楽しめるアレンジです。
4)こちらは三つ編みがかわいいポイントになっています。
後ろ側へ向かって三つ編みを作るのは難しいですが、髪を前に引っ張らずに真下に向かって作るようにすれば、あとで大きくたるまずに上手にできますよ。
ふんわり感を出すために全体に毛束を引っ張るので、多少たるんだところがあっても問題ないと思います。
5)こちらのアレンジは今回ご紹介する中で、一番簡単ではないかと思います。髪飾りを付けるとよりかわいくなりますよ。
6)こちらは番外編です。
「くるりんぱ」も「引き出す」という方法も使っていません。
ゴムで結ぶ回数が多いのでちょっと腕がだるくなるかもしれませんが、とても立体的な髪型で美しく、簡単にできそうなのでご紹介しますね。
ヘアアレンジに便利なもの
♦ヘアアイロンまたはヘアカーラー・・・ストレートの状態より、ゆるめにカールしておいた方がアレンジしやすくなります。(セミロングなら25mm前後の太さがちょうどいいと思います)
♦ヘアワックス・・・ふんわりとしたカール用タイプが良いです。
ストレートだと髪がサラサラで滑りやすかったり、毛先がピンピンしてまとまりにくくなりますので、事前に準備しておくとやり易いと思います。(番外編として紹介した髪型はストレートでも良さそうですね)
動画のモデルさんも皆さん事前にカールが付いています。
髪型が完成した後にも、巻き髪にしたり更にカールをつけるとより華やかになります。
髪型を上手にまとめるコツ
「くるりんぱ」をするときは髪を通すため、たるみを持たせてゴムで結びますが、そのあとはゴムの下から出ている髪を二つに分けて「キュッ」と痛くない程度に縛ってください。
髪を引っ張り出してほぐすときは、少量ずつするのがポイントです。束の中心や奥の方ではなく、表面からバランス良く引っ張るようにしてくださいね。
ルーズ感があるのはかわいいですが、卒業式では少し控え目にした方が良いと思います。
後部は直接見れないため、合わせ鏡や三面鏡などで確認しながらやってみてください。
事前に何度か練習しておくことをおすすめします。
最後に・・・
私は不器用ですが、ヘアアレンジするのは好きで簡単でかわいいものがあれば挑戦したりします。
始めはできなくても、動画を繰り返し見ながら練習していくうちにできるようになりますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
心に残る素敵な卒業式となりますように!!
Sponsered Link
関連記事
-
-
整骨院と接骨院違いはあるの?保険は?利用する前に確認を!
「整骨院」と「接骨院」。「何が違うのかな?」とふと疑問に思いました。 身を預ける場所だからこそ、気
-
-
プランターで家庭菜園!初心者でもできるおいしいミニトマトの育て方
プランターでの家庭菜園の魅力は、省スペースで手軽に野菜が作れることですよね。 手軽に作
-
-
「ピラティスとティラピス」どっちが正しい?ヨガとの違いは?
今、ダイエットの2トップとして人気のヨガとピラティス。 雑誌でも見ない月はないというくらい頻出単語
-
-
冬の静電気! 仕組みと防止対策
冬の乾燥した季節に起こりやすい静電気。 特に、貴金属に触れる際はためらってしまいますよね。
-
-
インフルエンザと風邪の見分け方。放っておくと大変なことに!
先日友達から「インフルエンザの予防接種」を受けたと聞きました。 振り返ってみると、私は毎年のよ
-
-
ホコリが発生する原因は何?そのメカニズムと手軽にできる対策法!
毎日掃除をしても、なぜだかどこからか現れるホコリ。 このホコリの原因や成分は一体何だろう?と不
-
-
赤ちゃんの日焼け止めクリームはいつから?選ぶ際に重要なポイント!
紫外線が気になる季節になってきました。 ママはもちろん、赤ちゃんの紫外線対策もしっかりしておき
-
-
冷房とドライの違いを徹底調査!気になる電気代と温度変化は?
暑くなってくると欠かせないのが「エアコン」ですね。 冬は「暖房」一択ですが、夏には「冷房」と「
-
-
赤ちゃんの指しゃぶりはいつまでOK?実録!ピタッとやめたその方法
乳児期を終え、どんどん成長して行くのに、指しゃぶりは一向にやめる気配がない! 「うちの子はいつ
-
-
一人暮らしにピッタリ!ベランダ菜園で新鮮野菜を手に入れよう!
少量を収穫して料理に使えるプランター菜園は、一人暮らしにはとても便利です。 新鮮ですし