【初詣】 いつまでに行くの?喪中の時は? 役立つ知識の泉♪
毎年私にとって、新年を迎えて最初の行いは「初詣」です。
大晦日の夜に自宅近くの神社に向かい、
新年を迎える神事を見ながら、「その時」を待つのが
毎年の恒例行事になっています。
では、あなたは「いつ」初詣に行っていますか?
・三が日は人出が多いから避けたい
・お正月はバタバタするから少し落ち着いたころに行きたい
・体調を崩してるから、ちょっと先送りしよう
・喪中なんだけど、どうしよう・・・
という訳で、三が日以降に行く場合や喪中時について調べましたので、
是非参考にしてください!
関連記事:住吉大社で初詣♪混雑やアクセスで失敗しない楽しみ方大全集!
初詣に行こう♪ 「神社」と「お寺」の作法 あたなも格付けマスターに! 初詣の楽しみ方 ユニークなお寺や神社 ~あなたの守護神は?~ |
【1.なぜ初詣に行くの?】
初詣がいつ始まったのか、詳細はわかりませんが
少なくとも「江戸時代」には、その習慣がありました。
家長が大晦日の夜と元旦の朝、二度に分けて神社の社(やしろ)にこもり、
願いを込めてお祈りをしていたそうです。
その後は大晦日の夜に行くことはなくなり、方角や日にちなどの
縁起を重視して、初詣に行くようになったそうです。
今の様式になったのは、明治に入り交通機関が発達して、
様々な寺社に行けるようになったことがきっかけのようです。
「新年を迎えるにあたり、願いを込めてお祈りする」
このことが初詣に行く理由で、今も昔も変わらない
人々の気持ちの表れなのですね。
【2.初詣はいつまでにいけばいいの?】
さて、本題に入っていきます。
初詣は「いつまでに行かなければいけない」という期日は決まっていません。
拍子抜けな回答になってしまいましたが、
定義的には「新年を迎えてから、初めて神社やお寺などに参拝する行事」
となっています。
「いつ参拝に行っても、それがその年の初めての参拝なら、それが初詣だ」
とおっしゃるお坊さんもいるそうです。(´▽`;)
それが12月だった場合でも「初詣になる」というのは
極論になってしまうと思いますので、
松の内まで、もしくは1月中には行っておくのが良いのではないかなぁ
というのが私の個人的な意見です。
最近では初詣に、いくつかの寺社を回る方もいらっしゃいますので、
「初詣は新年を迎えてから、初めて~ 」という趣旨を、
少しひねくれたとらえ方をすると、「最初に行ったところだけが初詣」
ということになってしまいますが、
その辺はゆる目に考えてもらえば・・・と思います。(^^;
※松の内は地域によって違いがあります。
多くは1/7日まで、もしくは1/15日まで となっています。
【3.喪中時の初詣は?】
答えから言うと、喪中時の初詣は「行っても良い」というのが正解です。
ただしこれは、初詣する場所が「お寺」の場合になります。
お寺では忌中(仏教の場合は亡くなってから四十九日まで)期間であっても、
喪中期間であっても、初詣に行くことは何も問題ありません。
お葬式や法要など「お寺」と「死」には深いつながりがあります。
亡くなった方に手を合わせ、新年を迎えたことを報告しに、
お寺へ足を運ぶのも良いですね。
お寺での参拝時には「パンパン」と手を叩かず、
そっと両手を合わせてくださいね。
では「神社」はどうかと言うと、
喪中期間の初詣は「行かないほうが良い」と言う意見が多いです。
神社は地域に深く根付いていて、それぞれの考え方があります。
忌中(神道の場合は亡くなってから50日間)は
鳥居をくぐることができません。
また、参拝することもできません。
喪中期間に入ると、参拝することができるとする神社もあれば、
喪中期間は参拝を避けるべきだとする神社もあります。
仏教では「お寺」と「死」に深いつながりがあるのに対し、
神道である「神社」は「死」を「穢れ(けがれ)」とします。
「穢れ」は「気枯れ」とも言われ、
悲しみにより気が枯れてしまっている状態のことを表します。
古来より「穢れは伝染する」と考えられていましたので、
神社への参拝は控えるようになっているようです。
穢れの期間を「忌中」とするか「喪中」とするかは、
意見が分かれるところなので、もし神社での初詣を考えている場合は、
参拝する前に神社へ確認をしてみましょう。
忌中は、身を慎んで外部との接触を断ち、喪に服す期間。
喪中は、死者を偲んで喪に服す期間。 |
☆まとめ☆
初詣に期間は定まっていませんので、自身の都合にあわせて
気持ちよく参拝することが一番良いのではないかと思います。
また、忌中・喪中に関しては「お寺」と「神社」では、「死」に対する
考え方が違うので、対応の仕方も変わってくるのですね。
様々な見解がありますので、身内の方や参拝先に確認をして
より良く新年を迎えられるようにしてください。
関連記事:住吉大社で初詣♪混雑やアクセスで失敗しない楽しみ方大全集!
初詣に行こう♪ 「神社」と「お寺」の作法 あなたも格付けマスターに! 初詣の楽しみ方 ユニークなお寺や神社 ~あなたの守護神は?~ |
関連記事
-
「お正月の鏡餅」いつどこに飾ったらいい?喪中の時は?
お正月のお供え物といえば、鏡餅が定番ですね。 ですが最近では飾らないというご家庭も多いのではな
-
洋食テーブルマナー。意外と知らないナプキンの使い方
以前は「ナイフとフォークの使い方やマナー」についてご紹介しました。 そちらをマスターしたら、次は「
-
洋食のテーブルマナー あなたの食事方法は大丈夫?
ナイフ・フォーク、ナプキンの次は、いよいよ食事編です。 ここでは、「スープ」「パン」「肉」「魚
-
住吉大社で初詣♪混雑やアクセスで失敗しない楽しみ方大全集!
住吉大社の初詣は、全国の参拝者ランキングで毎年上位に入り、 とても賑わいを見せます。
-
初詣のデートはココ! 東京にある「縁結び」の神社決定版!!
カップルの方も、まだ付き合ってないけど・・・という方も、 初詣のデートは「縁結び」を願いたいで
-
初詣デートで縁結び♪ 厳選!ご利益がある神社・お寺 ~関西編~
新年最初のお出掛けに「初詣デート」はいかがですか? せっかく行くなら「縁結び」のご利益
-
初詣に行こう♪ 「神社」と「お寺」の作法 あなたも格付けマスターに!
「初詣」というと、「神社」を想像する人が多いのではないでしょうか? 少なくとも私はそう
-
初詣の楽しみ方 ユニークなお寺や神社 ~あなたの守護神は?~
みなさんは「初詣」はどこのお寺や神社に行っていますか? いつも決まったところに行く人や
-
テーブルマナーに困ったら・・・ナイフとフォークの使い方
大好きな彼との記念日に、ちょっと奮発して憧れのフレンチレストランへ。 お化粧もコーディネートも
-
おせち料理に込められた意味。上手な重箱の詰め方を動画で紹介!
趣のある重箱に品よく並べられたおせち料理。 きらきらしたお豆や、季節の野菜をふんだんに使った煮