おせち料理に込められた意味。上手な重箱の詰め方を動画で紹介!

11-11 おせち料理_1

趣のある重箱に品よく並べられたおせち料理。

きらきらしたお豆や、季節の野菜をふんだんに使った煮物などは、和食ならではの美しさがあり見ているだけでも楽しいものですが、そのひとつひとつに意味が込められているのをご存知ですか?

なんとなく意味があるのは知っていても、その意味を知る機会はなかなかないですよね。

そこで今回は「いつどのようにおせち料理が作られるようになったのか?」その由来と、先人たちが思いを込めた意味について調べました。

また、超お役立ち情報!「重箱に上手に詰める方法」も動画でわかりやすく紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

Sponsered Link

 

おせち料理とは?

日本が誇る食文化の起源は、なんと紀元前。渡来人がお米を作り始めた弥生時代に始まると言われています。

 

当時の人々は、季節の収穫物を神に供えて、自然に感謝したり豊作や大漁を願っていました。

この時、お供えしたもので作ったお料理を「節供料理」と呼んでおり、当時の言葉が、今で言う「御節(おせち)料理」として受け継がれているわけです。

 

その後、随や唐などの異文化が輸入されるにつれ、形式も整えられるようになっていきました。

重箱も、もとは中国文化で使用される食器が伝来したと言われています。日本で使用されたという記録は室町時代の文献に表れているようですが、一般庶民に普及したのは江戸時代からのようです。

武家や大名のもとで、漆絵などの豪華なものも作られ、祝うお正月から楽しむお正月へと幅が広がっていったのです。

 

 

味よし!見た目よし!縁起よし!お料理の由来

11-11 おせち料理_2

めでたさを重ねる重箱の中には、縁起担ぎのお料理がふんだんに敷き詰められています!

 

昆布(昆布巻き)

「よろこぶ」という言葉にかけています。

 

紅白かまぼこ

半円形は日の出を表し、新しい門出をお祝いしています。

また、紅は魔よけ、白は清浄を意味します。

 

伊達巻き

黄色い見た目が豪華さを表します。

また、巻物の形が書物を連想することから学問や文化の成就を意味するとも言われています。

 

栗きんとん(金団)

「金」という漢字から、富を得る縁起物とされています。豊かさの象徴ですね。

 

八つ頭

小芋がたくさんつくことから、子孫繁栄の願いが込められています。

「八」という数字も末広がりで縁起がいいですね。

 

レンコン

孔が空いていることから、「見通しが良くなりますように」「先見性のある年となりますように」との意味があるようです。

 

これらは代表的な品になりますが、すべての品に縁起を担ぎ、人々の想いが込められているのですね。

 

Sponsered Link

 

何段重ねが正解?重箱のいろは

%e9%87%8d%e7%ae%b1

重箱には、「めでたさを重ねる」という意味が込められています。

本来は五段重ねが正式のようですが、少子化や核家族化に伴い、最近では二〜三段のものが一般的になっているようです。

ちなみに、どの段にどの食材を盛るかも、ちゃんと決まっているのですが段数によって異なりますので、今回は三段重の例をご紹介します。

 

一の重:「祝い肴(ざかな)」「口取り」

黒豆、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻、田作り(ごまめ)、かまぼこなど、お屠蘇(とそ)をくみかわす時に祝う肴を盛り合わせます。

甘い料理が多いので、お酒が飲めない子供たちでも楽しめますね。

なお、一の重に詰める料理の品数は、「5」「7」「9」などの吉数を選んだ方が縁起がいいとされています。

 

二の重:「酢の物」「焼き物」

以前は「酢の物」を盛るのが主流でしたが、最近は、おせちのなかでもごちそうとされる「焼きもの」も盛るようになりました。

なます、酢だこ、数の子、酢れんこん、なると巻き、ぶり・鮭の焼き物、たたきごぼう(酢ごぼう)などがそれに当たります。

 

三の重:「煮物」

筑前煮や野菜の煮しめなど、山の幸をふんだんに使った「煮物」を盛ります。

れんこんや里芋、八つ頭、ごぼうやにんじんなど、たくさんありますね。

また、煮物に加えて、家族の好物や自慢料理を加える場合もあるようです。

 

 

初めてでも大丈夫!失敗しない詰め方、盛り方

動画で見るとわかりやすいと思うので、是非ご覧くださいね。

 

奥から詰める

その際、崩れにくいものから先に詰めると良いようです

 

魚や海老は、頭を左にする

たしかに、写真などを見ると統一されていますね

 

厚みがないものは、重ねて高さをそろえる

重箱は、普通のお皿と違ってフタをする必要があるため、こうした点も気をつけたいですね

 

 

☆最後に☆

お正月はまさに新年最初の一日。

おせち料理を用意する家庭は少なくなってきているようですが、ひとつひとつ意味のあるおせち料理を、今一度見直してみたいですね。

 

Sponsered Link

 

関連記事

住吉大社で初詣♪混雑やアクセスで失敗しない楽しみ方大全集!

住吉大社の初詣は、全国の参拝者ランキングで毎年上位に入り、 とても賑わいを見せます。

記事を読む

「お正月の鏡餅」いつどこに飾ったらいい?喪中の時は? 

お正月のお供え物といえば、鏡餅が定番ですね。 ですが最近では飾らないというご家庭も多いのではな

記事を読む

初詣のデートはココ! 東京にある「縁結び」の神社決定版!!

カップルの方も、まだ付き合ってないけど・・・という方も、 初詣のデートは「縁結び」を願いたいで

記事を読む

【初詣】 いつまでに行くの?喪中の時は? 役立つ知識の泉♪

毎年私にとって、新年を迎えて最初の行いは「初詣」です。 大晦日の夜に自宅近くの神社に向

記事を読む

初詣デートで縁結び♪ 厳選!ご利益がある神社・お寺 ~関西編~

新年最初のお出掛けに「初詣デート」はいかがですか? せっかく行くなら「縁結び」のご利益

記事を読む

初詣の楽しみ方 ユニークなお寺や神社 ~あなたの守護神は?~

みなさんは「初詣」はどこのお寺や神社に行っていますか? いつも決まったところに行く人や

記事を読む

初詣に行こう♪ 「神社」と「お寺」の作法 あなたも格付けマスターに!

「初詣」というと、「神社」を想像する人が多いのではないでしょうか? 少なくとも私はそう

記事を読む

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

PAGE TOP ↑