白河だるま市のどんど焼き 日程とアクセス、駐車場について

%e3%81%a0%e3%82%8b%e3%81%be

「だるま市」は各地で行われていますが、白河市のだるま市」もその一つです。

白河だるま市は、毎年約15万人の人出があり、大人気の行事になっています。

目抜き通り約1.5kmに700件ものお店が並ぶので、とても活気にあふれ楽しさ満載です。

だるまは必ず起き上がることから縁起物として、また願い事成就を祈願するために、昔から日本人に愛されていますよね。

願い事が成就されて、目入れをする楽しみもあります。

今回は「白河だるま市」について記事にしました。「日程やアクセス、駐車場情報」はもちろん、「白河だるまの顔の違いは?」「屋台や白河ラーメン」などについても調査しましたので、ぜひご覧ください!

 

Sponsered Link

 

【1.白河 だるま市の日程とアクセス・駐車場について】

日 程:2017年2月11日(祝) 9:00~19:30

会 場:天神町・本町・中町(薄いグリーンの位置が開催場所です 地図クリックで拡大)

%e7%99%bd%e6%b2%b3%e3%81%a0%e3%82%8b%e3%81%be%e5%b8%82%e3%80%80%e5%9c%b0%e5%9b%b3
出典:http://shirakawa315.com/

 

●どんど焼き:役目が終わっただるまは、「どんど焼き」で供養してもらうことができます。

場所は上記の地図左の方にある「天神神社」と、本町にある「大東銀行」と「東邦銀行」の間の筋を入った先にある「どんど焼き会場」の2か所です。

●アクセス

・電車:JR東北本線「白河駅」下車(駅前広場を直進するとすぐです)

・車「白河インターチェンジ」よりJR白河駅方面へ5~10分

 

●駐車場「白河駅北側駐車場」「合同庁舎」「中央中(白河中央中学校)」「運動公園駐車場」「白二小(白河第二小学校)」5か所を臨時駐車場として無料で開放しています。

●シャトルバス:「JR白河駅」~「合同庁舎」

「JR白河公園」~「中央中」

「JR白河駅」~「運動公園」 の3ルートがあり、15分~30分間隔で運行しています。(9時~20時)

※駐車場・車両通行止め区間については上記「会場」の欄で掲載した地図を参照してください。

※この情報より古いものを掲載しているサイトが多いためご注意ください。

※渋滞、満車が予想されますので、できれば電車で行くことをおすすめします。

 

 

【2.白河だるまの顔の違いは? 値切った方がいい!】

だるま市に行ったら、だるまの顔をじっくり見てみてください。実は製作されているところによって顔が違います。

%e7%99%bd%e6%b2%b3%e3%81%a0%e3%82%8b%e3%81%be%e5%b8%82%e3%80%80%e4%bd%90%e5%b7%9d%e7%99%bd%e6%b2%b3%e3%81%a0%e3%82%8b%e3%81%be%e5%b8%82%e3%80%80%e6%b8%a1%e8%be%ba
出典:http://shirakawa-photo.cocolog-nifty.com/blog/

 

左(スマホの場合は上)が「佐川だるま製造所」、右(スマホの場合は下)が「渡辺だるま店」

比べてみるとそれぞれ個性があっておもしろいですね。

どちらをを選ぶかは、もちろん気に入った方で良いです。どちらもサイズがいろいろあって、小さいものは300円ほどで購入することができます。

ちなみに眉毛は鶴、髭は亀、耳髭は松と梅、あご髭は竹を表しています。(´ω`)

一般的なだるま以外にも、カラフルな風水だるまや、干支だるま、コラボ企画で作られた、珍しくてかわいいだるまなど、普段は手に入りにくいものがたくさん並んでいます!

なんと白河のだるま市では値切った方が縁起が良いと言われています。欲しいだるまに巡り合ったら、ぜひ値切り交渉してくださいね!

 

 

【3.だるまの目、どっちを先に書く?】

%e3%81%a0%e3%82%8b%e3%81%be2

祈願用のだるまは、購入する際には目玉は描かれていませんよね。祈願する時に一方の目を、成就した時にもう一方の目を入れます。

では、右と左どっちが先かご存知ですか?

地方や文化によって異なり「初めに両目を入れる」という所もあるそうですが、一般的には祈願する際には左目(向かって右)に目玉を入れます。その後、成就すれば右目(向かって左)の目玉を入れます。

白河だるまはこの一般的な順で入れるとされています。(選挙当選の場合は逆だそうです)

 

 

【4.屋台を楽しもう!】

白河だるま市の屋台の活気ある雰囲気をどうぞ♪

先ほども1.5kmの通りに700店ものお店が出店すると書きましたが、本当に賑やかで活気があってテンション上がります!

「焼きそば」「りんごあめ」など定番のものから、「アユの塩焼き」「鶏モモ肉焼き?」のようなちょっぴり変わり種も。

そして韓国の「トッポギ」、中国の「シャービン」というお饅頭のようなものまで、なんだか国際色豊かなものまで・・・。

食いしん坊にはたまらないですね~。私ですけど・・・(´▽`;) 屋台って香りでやられてしまうんですよね。

 

 

【5.その他のお楽しみ!】

「ラーメン部会」という白河市内のラーメン店の方たちで結成されている会があり、このイベントで、この日にここでしか食べることができない「特製白河ラーメン」が提供されます。

先着1000名限定なので、「絶対食べたい!」という方は、まずこちらを目指すようにしてくださいね。1杯500です。

そして、なんと白河市には「当地ヒーロー」の「ダルライザー」、「ご当地ゆるキャラ」の「しらかわん」、「ご当地萌えキャラ」の「小峰シロ」の三拍子キャラがいるのです!

この3人もだるま市に参加しているそうですなので、会えるかもしれませんね。( ´艸`)

%e7%99%bd%e6%b2%b3%e5%b8%82%e5%85%ac%e8%aa%8d%e3%80%80%e3%83%80%e3%83%ab%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%b6%e3%83%bc %e7%99%bd%e6%b2%b3%e5%b8%82%e5%85%ac%e8%aa%8d%e3%80%80%e3%81%97%e3%82%89%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%82%93 %e7%99%bd%e6%b2%b3%e5%b8%82%e5%85%ac%e8%aa%8d%e3%80%80%e5%b0%8f%e5%b3%b0%e3%82%b7%e3%83%ad
出典:http://www.city.shirakawa.fukushima.jp/

 

☆最後に☆

みなさん一度は「だるま」を手にしたことがあるのではないでしょうか? 身近だけど、あまり自分で買う機会は少ないような気もします。

だるま市ではたくさんの種類のだるまが並んでいて、今までに自分で買ったことがなくても、思わず欲しくなるような、あるいは大切な人にプレゼントしたくなるような・・・

そんなだるまに出会えるのではないかなぁと思います。

Sponsered Link

 

関連記事:毘沙門天大祭だるま市2017日程とアクセス。万倍の功徳を得よう!

     深大寺だるま市2017開眼の時間は?混雑状況や駐車場について

 

 

関連記事

浅草寺の豆まき! あの芸能人が・・・ お楽しみと注意事項について

節分が近づいてきました。 子どもの頃はこのようなイベントが来るたびに、楽しみでワクワク

記事を読む

横手かまくら祭りを楽しむお役立ちガイド! 日本昔話の世界へ

日本中、数ある雪まつりの中でも特に「ほっこり」する素敵な「横手かまくらまつり」。 地元

記事を読む

2017壬生寺の節分祭日程と行事。ぜんざいや屋台で楽しさいっぱい!

節分の日は幼稚園や小学校で豆をもらったり、鬼の面を作ったり、家で恵方巻を食べたり・・・

記事を読む

七夕祭りの様子。大きな笹飾りや吹き流し。

狭山市入間川七夕祭り2017。花火と交通規制、駐車場をチェック!

「狭山市入間川七夕まつり」は「関東三大七夕祭り」のひとつで、毎年2000発程の花火が打ち上げられ

記事を読む

節分は大阪の成田山で! ~豆まきを芸能人と楽しむポイントは?~

毎年人気芸能人が豆まきに参加することで有名な、大阪の成田山別院の「節分会」に参加されたことは

記事を読む

2018年の恵方が決定!誰でも簡単に方角が割り出せる!由来も説明

一年の無病息災を祈る節分。 皆さんご存知のように、恵方巻を食べる時に向く「恵方」は毎年変わりま

記事を読む

西宮神社の十日えびす 「福男」を徹底調査! 

初詣の賑わいが一段落したかと思えば、大阪や兵庫のえびす宮では その賑わいに勝るとも劣ら

記事を読む

若草山の山焼き 選りすぐりのスポットを紹介! 鹿は大丈夫? 

奈良の「若草山の山焼き」。 全国的に有名な奈良の名物になっています。最近では10万人近

記事を読む

吉田神社の節分祭 くじで今年の運試し!アクセス・駐車場は?

節分と言えば豆をまいたり、恵方巻を食べたりと自宅でのんびりと楽しんでいましたが、実は「吉田神

記事を読む

「津南 雪まつり」を楽しもう スカイランタン7つの入手方法!

「津南雪まつり」をご存知ですか? 「スカイランタン」が有名ですので、名前は聞いたことが

記事を読む

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

PAGE TOP ↑