恥をかかないお歳暮マナー!持参と郵送の違いや喪中の時は?
日本人として改めて思うお歳暮のマナー。
「手渡しや郵送にマナーはあるの?」「社会人一年目、初めてのお歳暮ってどうすればいいの?」「相手や自分が喪中、どうしたらいいの?」
様々な疑問がありますが、お歳暮は日頃の感謝を相手に伝えるものですから難しく考える必要はありません。
でも!だからこそ最低限のマナーは知っておきたいですよね。相手に気持ちよく真心を受け取ってもらうために、ぜひこちらの記事を参考にしてくださいね。
Sponsered Link
p>
お歳暮のマナー 持参する場合
最近では、ほとんどの方が宅配便を利用されていて、持参することは少ないと思いますが、持参する場合は、どのようなマナーがあるのか調べてみました。
まず、持参する場合は先方に連絡し、都合の良い日時を決めましょう。当然ながら、連絡もせずにいきなり持参することは避けてください。
急な場合でも「今からお伺いしても良いでしょうか?すぐに失礼いたしますので。」といった連絡をして、了承を得るようにしましょう。
持参する場合の「のし」は外にします。(※外のしについては下記「お歳暮のマナー 熨斗(のし)と喪中」で説明しています)
のし紙の上から風呂敷で包みましょう。風呂敷の包み方はとってもかんたんなので、こちらの動画をご覧くださいね。
『誰でもできる!超簡単、風呂敷の包み方♪』
次に、渡し方とタイミングについてですが、品物を渡すときは風呂敷から出して、のしの向きを相手の正位になるようにして、両手で差し出してください。
風呂敷がない場合は、上品な紙袋でも良いと思います。この時も品物は紙袋から出して、同じように差し出してくださいね。
室内へ案内される場合には、玄関先で渡すのは失礼に当たりますので、お部屋に通されて一通りあいさつが済んでから、渡すようにしてください。
急な訪問で、すぐに失礼する旨を伝えている場合は、玄関先で渡してください。それでも先方が熱心に「上がってください」と勧めてくる場合は、むやみにお断りせずにできる限り相手の意向に合わせるようにしてください。
きっとあなたの訪問を楽しみにされていたのだと思います。
郵送する場合は、内のしにして「送り状」を添えるようにしましょう。(※内のしについては下記「お歳暮のマナー 熨斗(のし)と喪中」で説明しています。
また、「送り状」の書き方はこちらの「関連記事」で詳しく説明しています。
お歳暮ってどんな人に贈るの?
お歳暮は、お世話になった方々に「今年一年の感謝の気持ち」や「来年もどうぞよろしくお願いします」というごあいさつとして、贈るものです。
日頃お世話になっている方や、仲良くしている友人などに、なかなか改まって感謝を伝える機会は少ないと思いますので、受け取った方はもちろん、相手の喜ぶお顔を見たり思ったりすることで、贈り主もうれしい気持ちになりますよね。
初めてのお歳暮で、誰に贈ればいいのか悩んでいる場合は、「お世話になった人」「感謝を伝えたい人」のお顔を思い浮かべて見てくださいね。
Sponsered Link
p>
お歳暮の時期
お歳暮を届ける時期は、関東と関西で多少違いがあります。
関東・・・12月初旬~12月31日
関西・・・12月13日~12月31日
どちらも「12月31日まで」となっていますが、年末のあわただしい時期は避けるのが無難ですので、近年では「12月20日頃まで」に届くようにするのが一般的です。
デパートなどの店頭で、お歳暮の催事場から宅配便を利用する場合は、時期を調整してもらえます。
個人で贈る場合には、上記の時期を参考に日にち指定をされるなど、期間内に届くようにしてくださいね。
お歳暮のマナー 熨斗(のし)と喪中
のしには、内熨斗(うちのし)と外熨斗(そとのし)があります。
包装紙の中に隠れているのしを「内のし」、包装紙の外から貼るのしを「外のし」と言います。
そして、それぞれに使い分けがあります。
先ほども少し触れましたが、内のしは郵送する場合に使われます。一方、持参する場合には外のしを使うのが一般的です。
水引は赤白・赤銀・赤金いづれかの花結び(蝶結び)を使用します。水引の本数は5本か7本です。
水引の中央上部に「お歳暮」または「御歳暮」その下に贈り主の名前を書きます。
名前は苗字だけでも、フルネームでもどちらでも良いですが、同じ苗字の方が他にもいらっしゃる場合もありますので、フルネームの方が、より相手に伝わりやすいですね。
贈り先や贈り主が喪中の場合は、のしや水引のない白無地の「奉書紙(白い和紙)」または「白い短冊」を使用します。
贈り先または贈り主のどちらが喪中であった場合も、お歳暮は贈っても問題はありません。ただし、双方とも四十九日が過ぎていない場合には控えた方が良いでしょう。
四十九日までを「忌中」(きちゅう)と言いい、忌中の方からの贈り物は、良くは思われないことがあります。
また、贈り先が忌中であった場合、何かとあわただしく気落ちしていることも多いので、気遣いが必要です。
もし、忌中明けを待つとお歳暮の時期から外れてしまう場合は、「寒中見舞い」として贈るのも良い方法だと思います。
※寒中見舞いについては、こちらの関連記事で詳しく説明しています!
☆まとめ☆
海外のサプライズ的なプレゼントもうれしいものですが、お歳暮は日本人らしい心配りから生まれた、素敵な風習だと思います。
この記事がお歳暮のマナーについて、お役に立てればうれしいです。
Sponsered Link
p>
関連記事
-
お歳暮の送り状とは? 送り状って必要なの?役立つ様々な文例集
お歳暮の「送り状」って聞いたことはありませんか? お歳暮は日頃の感謝の気持ちを表すもの
-
お歳暮の「お礼状」はこれで解決!色んなパターンの使える文例集
近頃は「お歳暮」を頂いても、ついついお礼は電話やメールで済ませてしまいがちですよね。 &nbs
-
お歳暮のマナー 贈ってはいけない?失敗しないために!タブーを紹介
「お歳暮で失敗」ということを、経験したことや聞いたことははありませんか? 実はお歳暮に
-
お歳暮人気ランキング「もらってうれしい・困った」品物調べました!
「お歳暮選び」 毎年「何がいいかなぁ」と頭を悩ませていませんか? 感謝の気持ちとして贈る
-
お歳暮のお返しは必要?「お年賀・寒中見舞い」の疑問解決!
みなさんは、頂いたお歳暮のお返しについて悩んでいませんか? 「お歳暮のお返しってするの?」